【2017年6月】南八ヶ岳の南側へ~その2~
こんにちは。
梅雨もあって、今月はもう山に行けないんじゃないかと心配なまつたろうです。
今回は2017年6月3日~4日に歩いた八ヶ岳テント泊のお話(その2)です。
今回歩いたのはこの辺↓↓
その1はコチラ↓↓
当日の記録
青年小屋~西岳
青年小屋で受付を済ませテントを設営したら、まずはお昼ごはんから。メニューはこの2品。
●パスタ(バジルソース+アスパラ+トマト)
●スープ(パスタのゆで汁使用)
ビールも飲みたいところですが、この後西岳まで歩く予定なのでまだガマン…(^_^;)
お昼を済ませたら西岳へ出発です。
青年小屋から西岳までのルートである源治新道は、一見すると北八ヶ岳のような雰囲気。中盤と西岳山頂直下に傾斜のやや急なところがあるものの、全体的には緩やかなアップダウンが続き歩きやすい道になっています。
苔も多くて、雨の日なんかに歩きたくなるような道でした。
雨の日に歩きたくなるような苔の森
青年小屋を出発しておよそ40分で西岳(2398m)に到着です!
西岳ってちょっと地味!?な感じの山ですが、深田久弥氏の「日本百名山」によると「八ヶ岳の八つの峰」の1つなんだそうです。
八ヶ岳の八つの峰→西岳、編笠岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、峰ノ松目(表記は「日本百名山」そのままです)
ギボシなどの景色も素晴らしいですが、南アルプス方面の眺めも◎ 人も少なくて静かな山歩きが楽しめるオススメの場所です(^^)
20分ほど山頂で過ごしたら青年小屋へ戻ります。
青年小屋から5分ほどの水場「乙女の水」
帰り道に少しだけ水を調達しました(^^)
青年小屋にて(夜~朝)
西岳から戻ったら、ポテチつまみにようやく乾杯(笑)
日差しはポカポカだけど、風がとにかく冷たかった土曜日。日陰ではビール飲めないくらい寒かったです(´;ω;`) おかげで、1本飲んだらそそくさとテントへ。。一休みしたら早くも夕飯です(笑)
この日の夕飯は…
●焼肉丼!
●たまごスープ(フリーズドライ)
写真映えしませんが、美味~~(*´艸`*)
焼肉丼は焼肉用の牛肉をたれ(長野のご当地スーパー・ツルヤオリジナル肉野菜炒めのたれ)に漬けた後、冷凍して持ってきたもの。ピーマンと一緒に炒めてα米(白米)にそのままどーん!(笑)
これがまたご飯によく合いまして!
カレーのときですらα米1袋食べきれないこの私が、余裕で1袋完食しました(笑)暑い時季には厳しいけれど、なかなかオススメです。
青年小屋と夕日
食事を済ませて小屋の方へ行くと、ちょうど夕日が綺麗な時間帯に。
綺麗な朝日は昨年もその前も見たけれど、夕日はかなり久しぶりかも! と思いながらしばらくぼんやり過ごしました。こういう山時間がたまらなく好きなので、日帰りできるところにも泊まりで来たりする我が家です。
ちなみに、6月にしてはかなり冷え込んだこの日。寝る時の服装はと言うと…
●メリノウール長袖シャツ
●フリース
●ダウンジャケット(薄手)
●タイツ&ショートパンツ(歩いてるときのカッコそのまま)
●ダウンパンツ
これに3シーズンシュラフ+シュラフカバーでしたが、意外と快適でした。
夜は風も強くてテントがパタパタしてましたが、朝起きるとまたいい天気に。ただ、寒かった。。。つい数日前は昼間の気温が30度超えてたのに、この日の朝の気温はマイナス2度(´;ω;`)さすがに身体がビックリです。。
テントの前室部分のフライの内側(結露してたとこ)なんかは、バリバリに凍ってましたよ\(◎o◎)/
朝の富士山。宙に浮いてるみたいでした
「寒くてシュラフから出たくない…」と真冬の朝みたいな気持ちでしたが、この日は朝から権現岳へ行く予定。気合入れてシュラフから脱出して、朝ごはん準備です。
朝ごはんはちゃちゃっとラーメン。
色合い的に昼のパスタと同じですが(笑)塩ラーメンに残ったアスパラとミニトマト入れて食べました。
ラーメン食べて身体も少し温まったところで、権現岳に向けて出発~~!
そのお話はまた次回に続きます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪