こんにちは。
次のお山はどこへ行こうかと、そればかり考えているまつたろうです。
もうそろそろ秋山シーズンでしょうか…(早)
今回は2017年8月11日~14日、新穂高-双六-三俣-雲ノ平(テント泊・ピストン)のお話(その2)です。
その1はコチラ↓↓
【もくじ】
<1日目>新穂高~双六小屋テント場
新穂高~小池新道分岐
深山荘駐車場で車中泊し、朝3時に起床→出発準備。
深山荘駐車場から新穂高ロープウェイまでの近道を通り、新穂高の登山指導センターへ。
センターではちょうど、岐阜の山岳警備隊員さんたちが掃除をされていました(^^)
登山届はコンパスで既に提出していましたが、念のためここでも提出。
ヤマケイオンラインで作成して印刷したものを、ポストに投函しておきました。
かなり久しぶりのヘッデン登山(すぐ明るくなりましたが)
初日の目的地・双六小屋へ向けて出発です!
新穂高から小池新道分岐までは、なだらかな林道歩きです。
約1時間で笠新道登山口へ。いつかここを歩いて笠ヶ岳に行けるよう、体力つけねば。
笠新道登山口から15分ほどでわさび平小屋に到着。
ここで少し休憩して、再び歩き始めます。
わさび平小屋から約20分で小池新道分岐に到着。
林道はココで終わり、この先は登山道になります。
右手の橋は、奥丸山を経由して槍平小屋~南岳新道とつながるルートです。
小池新道~鏡平山荘
登山道と言っても、小池新道はかなり歩きやすいです。
小池新道分岐から約50分で秩父沢に到着。
荷物が重くてペースが上がりません…(でも、1週間前の雨飾山より楽です^^;)
上部には雪渓が残っていて、涼しいというより寒いくらいでした\(◎o◎)/!
秩父沢からチボ岩、イタドリヶ原、シシウドヶ原、熊の踊り場と歩いて、10時ごろ鏡平山荘に到着。
天気はあいにくのガスで、なーんにも見えません(笑)
とりあえず腹ごしらえを…チケットの手書き感(*´艸`*)
実物はコーンの代わりにウズラの卵でした!
ラーメン食べてコーラ飲んだら、ガスガスの中を出発です。
しかし、ラーメン+コーラって下界だとなかなかのジャンクフード…
鏡平山荘~弓折乗越
相変わらず真っ白な中をフラフラ登っていると、下山中のおっちゃん2人に話しかけられました。
お「今日はどこまで行くの?」
ま「双六の予定ですね~」
お「今日は多いと思うよー! テン場も空いてるかどうか…ここまで結構な人とすれ違ったからねぇ」
えー(@_@;) 人が多いのは承知の上だけど、もうテン場埋まるくらいなの?
まだ10時半くらいですけど…
多少の不安を感じつつもスピードアップなんて無理なので、引き続きフラフラ歩く。
晴れていれば絶景が見られる弓折乗越も真っ白(帰りは絶景が見られました!)
ここで比較的元気な夫が一言(私がノロノロ歩くので、元気が余っていたらしい)
「テン場が不安だから自分だけ先に行くわ。ゆっくり来てていいよ」
おっと、マジですか\(◎o◎)/!
それならお言葉に甘えて…と、双六小屋で合流する約束で別行動に。
(ちなみに、弓折乗越から双六小屋までは稜線上を歩いて1時間ほどの距離です)
弓折乗越~双六小屋
弓折乗越で小休止ののち、再び出発。
すると、少しずつガスが晴れてきました!
この日初めて見えた周りの景色に、皆さん感嘆の声をあげています(^^)
高山植物も咲いていました。
花見平まで来ると青空も。
ちなみに、この花見平では雪渓の奥をたくさんのライチョウがウロウロしてました。
ガスガスの日=ライチョウ日和(*´艸`*)
道中展望ゼロでしたが、ライチョウが見られたのはそんなお天気のおかげですね(^^)
ここまでフラフラだったのに、この景色を見て復活です(笑)
鷲羽岳はずーっと憧れていた山。
その姿を目にしたときは、感極まって思わず泣きそうになりましたよ。。。
弓折乗越を出て約1時間10分、双六小屋に無事到着です。
ちなみにテン場はというと、まだまだ余裕ありました(^_^;)
初日に三俣まで行く人も多いですからね…
この日は夜に雷雨の可能性ありとのことで、なるべく小屋に近い場所にテントを設営しました。
そこまで済んだら、あとはのんびり過ごすだけです♪
鷲羽岳にかんぱーい!
憧れの山を眺めながら飲むビールは最高でした(*´艸`*)
双六小屋テント場について
設営数:HPの案内では60張。でも100張はあったと思われます。。
料金:1人1泊1,000円(トイレ、水代込)
トイレ:小屋の横に外トイレあり。快適でした。
水:豊富です(双六岳の中道ルート上部にある雪渓から引いているみたいです)
テント場は比較的フラットで設営しやすかったです(^^)
双六小屋では富山大学の夏期診療所も開設されています。
ということで、今回はここまで。
その3に続きます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪